最新情報
お仏壇のお掃除どうしてる❓ プロが教える仏壇仏具掃除の基本、タイミング、おすすめ掃除用具
今回、セレオ国分寺店よりお仏壇のお掃除についてご案内します。
普段、皆さんはどのようなタイミングでお掃除されていますか?
お勧めは・・・・・・
*年末
*お盆を迎える前
*春・秋彼岸前
*故人の命日前
上記の時期を目安に、
年1~2回程度でお掃除をすることでご先祖様も喜ばれると思います。
🔹🔹掃除の基本の流れ🔹🔹
➊合掌礼拝
お線香を立てて、おりんを叩きます。
➋窓を開ける
部屋の中をほこりが舞うので事前に窓を開けましょう。
➌仏壇の全体の写真を撮る
全ての仏具(お道具)を一気に出してしまうと後で戻す時に「どこに戻せばいいの?」…ってわからなくなるので、事前に写真を撮ってから出しましょう。
❹仏壇の中を拭き掃除する
拭き掃除には仏壇用の布がオススメです。
こちらが当店でも販売しているクロスです。
あらゆる汚れをキャッチする仏具用ファイバークロス【厚手タイプ】 ¥1,320(税込)
※家にあるものでは、ガーゼなどの表面がやわらかい布もOKです。
➎仏具を掃除する
最近の仏具はメッキ等の塗装を掛けていることが多いため見極めが困難な為、専門店に相談するのがよいでしょう。
こちらが当店でも販売している掃除商品です。
モクピカ【植物性・木質専用】 ¥1,210(税込)
油煙、ヤニなどの汚れをとり、同時に艶を出し、汚れの付着を防ぐ三つの作用を一度にします。
用途:唐木仏壇、塗仏壇、白木、高級家具…etc
アルボン(ソフト金属磨)¥396(税込)
有機溶剤が含まれているのでご使用にはご注意下さい。
ニューテガール(植物性洗浄液) ¥1,760(税込)
このテガールは名古屋城の「金シャチ」の汚れを落とすのに使われました。
(昭和59年12月金シャチ修復作業にて)
❻香炉(お線香を立てる所)のお手入れ方法
香炉の中に入っている灰はとっても湿気に弱いので、お線香が燃えにくくなってきた場合は、灰の中が固まっている証拠です。
専用の灰ふるいでふるってあげるとサラサラに戻ります。
網目の細かいザルがあればご利用になっても良いと思います。
こちらが当店で販売している灰きれいです。
仏壇灰きれい ビーズ灰タイプ 【洗浄用ネット付】¥1,540(税込)
仏壇灰きれい 本灰タイプ ¥1,210(税込)
➐灰の処分について
灰が固くなりすぎたり、少なくなってきたら新しい灰を購入して、灰の全取替えをしましょう。
古い灰は、お庭の木の根元などに捨てて大丈夫です。マンションなどのお庭がないという方は、燃やせるゴミとして出しても構いません。
こちらが当店で販売している灰の種類です。
ふじ灰 ¥330( 税込)
内容量 約28g
お線香が最後まで燃える白くて無臭の灰
主原料は海藻 色は白
御香炉灰 ¥550(税込)
内容量 約50g
自然灰使用、灰の中に残る燃え残りが少なくなります。
主原料は縞 色はグレー
なにわ香炉灰 ¥220(税込)
内容量 約60g
長期の使用にも固まりにくい上質な灰です。
主原料は貝殻で色はベージュ
クリスタルビーズ ¥1,650(税込)
内容量 約500g
ガラスビーズの香炉灰です。
輝石の雫灰
¥2,090~¥2,420(税込)
内容量 約230g
香炉灰の代わりにご使用頂ける天然石の香炉石…とってもおしゃれです。
主原料は天然石、洗って何度でも使用できます。
色は水晶、ローズ、アベン(グリーン)、紫水晶、黄水晶
セレオ国分寺店は「国分寺駅」直結で、とてもアクセスが便利です。
夜は20:00までの営業ですので、お仕事帰りでも
お立ち寄りいただけます。
丸井側エレベーターを8階までおあがり下さい。
エレベーターを出てすぐ左側にございます。
スタッフ一同心よりお待ちしております。