最新情報
真菰(まこも)ってご存じですか? 京王新宿店 お盆用品のご紹介
平素よりお仏壇のセレモア京王百貨店新宿店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
今回は前回に引き続きお盆用品のご案内です。
前々回のお盆用品のご案内はコチラ👈
前回の ペット用お盆用品のご案内はコチラ👈
7月のお盆が終わり、続いて8月のお盆が近づいてまいりました。
お盆といえばお盆飾りをして華やかな空間を作ります。
地域ごとに色々といわれのある食べ物や植物等でお飾りされるかと思います。
その中で真菰(まこも)をご存じでしょうか? お盆のお供え物の下に敷くゴザのことを指します。
そもそもなぜ真菰を敷くのでしょうか?
諸説ありますが…
真菰は古事記や日本書紀などにも登場する薬用成分を含んだ植物で、
お釈迦様は真菰の敷物に病人を寝かせ治療したといわれます。
他にも昔からインドやスリランカでは
盂蘭盆会(うらぼんえ:亡くなった方やご先祖様を偲ぶ大切な仏教行事です)の
供物を葦(あし)で作った舟に乗せて川や海に流していました。
それが日本に伝わり同じ水生の植物で手に入りやすい真菰で舟を作り
精霊流し(しょうろうながし)を行ったことが起源とされています。
真菰は心まちセットというお盆セット商品の中に入っています。
馬と牛、蓮の葉、おがらとセットになっています。
・心まちセット ¥1,870(税込)
真菰サイズ 縦 約25cm 横 約46cm
・心まちセットミニ ¥1,320(税込)
真菰サイズ 縦 約21cm 横 約31cm
【五色真菰に込められた思い】
心まちセットの中にある真菰には5色の糸が編み込まれていることにお気づきでしょうか?
五色真菰の色にはそれぞれ意味が込められています。
仏陀がその優れた力を働かせる時、仏陀の体から緑・紫・白・赤・黄及び輝きの6色の光を放つと
「小部経典(しょうぶきょうてん)」というお経の中の「無礙解道(むげげどう)」の項に説かれています。
そのことから心まちセットの真菰は輝き以外の5色の糸が編み込まれています。
緑・・・仏様の聖なる身体を包む袈裟(けさ:仏教の僧侶が身につける布状の衣装)の色で、
あらゆる侮辱や迫害、誘惑などによく耐えて怒らぬ「忍辱(にんにく)」を表します。
紫・・・仏様の髪の毛の色で、心乱さず力強く生き抜く力「定根(じょうこん)」を表します。
白・・・仏様の説法(仏教の教えを説き聞かせること)される歯の色を表し、
清純なお心で諸々の悪行や煩悩の苦しみを清める「清浄(しょうじょう)」を表します。
赤・・・仏様の情熱ほとばしる血液の色で、大いなる慈悲の心で人々を救済することが止まることのない働き
「精進(しょうじん)」を表します。
黄・・・燦然と輝く仏様の身体で、豊かな姿で確固とした揺るぎない性質「金剛(こんごう)」を表します。
この5色で表される仏様のお姿と教えが、仏の道を進む人々を励ましているという思いが込められています。
お盆で気になった事柄や言葉を調べてみるとご先祖さまの素敵な思いが垣間見えるかもしれませんね。
実際に商品を見てお求めいただけます。ご配送も承ります。
他にもお盆に関係する商品の取り扱いがございます。
店頭にない商品の場合はお取り寄せで承ることも可能です。
※お取り寄せには2週間ほどお時間をいただきます。
※京王新宿店では一部商品のみのお取り扱いとなりますのでご了承ください。
※季節商品の為数量に限りがございます。
何かご質問などございましたらお気軽に店舗スタッフまでお声かけください。
スタッフ一同心よりご来店お待ちしてます。
【お仏壇のセレモア京王百貨店新宿店】
営業時間 10:00~20:00
電話番号 03-3361-1211