最新情報
十三仏とは? ー 亡くなった人を守り極楽浄土に導いてくれる守護仏 ー
2022.1.20:十三仏の意味、いつ使うの?宗派の違い を追記いたしました。
日頃よりお世話になっております。
お仏壇のセレモア相模原本店でございます。
これからお盆を迎えるにあたり、本日は十三仏についてご紹介させていただきます。
【十三仏って?】
十三仏とは三十三回忌までご先祖様をお守りする13人の仏さまのことです。
それぞれの仏様は以下の通りです。
2022.1.20: 各仏様について追記しました。
・不動明王:初七日
人の煩悩を焼き払い、浄化して人を救われる
・釈迦如来:二七日
仏教の開祖。人々を救う最高位の仏様。人々に悟りを開かせる
・文殊菩薩:三七日
悟りを導くための智慧を与える
・普賢菩薩:四七日
過去に犯した罪を消滅させて人々を救う。慈悲を司る菩薩
・地蔵菩薩:五七日
痛みや苦しみを肩代わりし、人々を救済する
・弥勒菩薩:六七日
遠い未来に人々を救うことが約束されている菩薩様
・薬師如来:七七日
現世にやすらぎを与えてくれる。
・観音菩薩:百か日
人々を救うために常に世を観ていて、救済してくれる仏様
・勢至菩薩:一周忌
智慧の光で全てのものを照らし、迷いから人々を救う仏様
・阿弥陀如来:三回忌
南無阿弥陀仏を唱える人々を必ず極楽浄土へ導く。
・阿閃如来:七回忌
物事に動じず迷いに打ち勝つ強い心を授けてくれる。
・大日如来:十三回忌
すべての仏の根源とされる仏様。
・虚空蔵菩薩:三十三回忌
人々の願えを叶えるために知識を取り出し与えてくれる仏様。
私たちの死後、自分の力だけでは極楽浄土に行くことが出来ません。
そこで仏様に極楽浄土への道を導いてもらうのですが、未練を残さないように、冥界に旅立てるように、正しく仏様の弟子になれるように、と七日ごとに導いてくれる仏様なのです。
七七日、いわゆる四十九日目に浄土へ行けるかどうかが決まり、百日忌、一周忌から三十三回忌には涅槃に到達できるようになるのです。
【いつ掛軸を使うの?】
先祖供養の仏様である十三仏はお正月、お盆•お彼岸や年忌法要、亡くなられた方のご命日などにお飾りすることが多いものです。
お飾りされる場所については法要祭壇やお仏壇、床の間などご先祖様をお迎えする所にお祀りされると良いでしょう。
セレモア全店では、十三仏の従来型の掛軸や、コンパクトなスタンド掛軸などお取り扱いしています。
【宗派によって違うの?】
十三仏掛軸については一般的には仏教の開祖であるお釈迦様を中心とした絵柄をお飾り頂くケースが多いです。
十三仏はお寺様によって異なりますが、浄土真宗や日蓮宗のようにお祀りされないことが多い宗派もございます。
絵柄に違いがある場合もございます。
真言宗であれば、大日如来様を中心に描いた「真言十三仏」というものをお飾りされることもあります。
絵柄や使用についてはお寺様にご確認されることをお勧め致します。
ライフスタイルに合わせたご相談をさせていただきますので、是非お店にご来店下さいませ。